みなさんの中で、日常生活やスポーツをしているときに膝の外側の痛みで悩まされている方はいるのではないでしょうか?
それは、「腸脛靭帯炎」という障害かもしれません。
これから、お話しする原因によって腸脛靭帯に負担がかかって痛みが出ている可能性があります。
また腸脛靭帯炎と言われて電気やマッサージ治療を行っていても、なかなか改善しない人もいるのではないでしょうか?腸脛靭帯炎は筋肉を緩めるだけではなかなか改善しづらい障害です。
筋肉を緩めるだけでは良くならないのは、今からお話しする腸脛靭帯炎になる本当の原因に隠されています。
腸脛靭帯とは?
右の図は、右足を外側から見た図です。
腸脛靭帯とは、膝の外側から股関節に向かって繋がっている靭帯の事です。右の図だと、白色をした筋の部分になりますね。
そして、緑色の〇で囲ってある部分がよく腸脛靭帯炎で痛みの出る部分になります。膝を曲げたり伸ばしたりして、この部分に痛みがある人は腸脛靭帯炎の可能性があります。
目次
腸脛靭帯炎になってしまう原因
腸脛靭帯炎になぜなってしまうかというと、膝の曲げ伸ばしを行うと腸脛靭帯は膝を伸ばした時には大腿骨外顆という太ももの骨の外側に出っ張った骨の前方に移動し、膝を曲げた時には後方に移動します。この際に、膝の外側の骨の出っ張りに腸脛靭帯がこすれてしまう場合があります。そのため、膝の曲げ伸ばしをしたときに何度も何度も腸脛靭帯が骨と擦れて炎症が起こり痛みが発生してしまうのです。
そのため、膝の曲げ伸ばしをよくするランナーに多いため、「ランナー膝」とも呼ばれています。
しかし、ランナーでも痛くなる人・ならない人がいます。また、膝の曲げ伸ばしで痛くなるなら通勤・通学でよく歩いている方すべての人が痛くなるはずです。
腸脛靭帯炎になってしまう本当の原因はどこにあるのだろうか?
腸脛靭帯が骨と擦れてしまう原因は?
腸脛靭帯が骨と擦れて痛みが出ていることはわかってもらえたと思います。
では、なぜ腸脛靭帯が擦れてしまうのか?
腸脛靭帯を詳しくみていくと、腸脛靭帯は途中から大腿筋膜張筋という筋肉に変わります。この大腿筋膜張筋という筋肉に腸脛靭帯が骨と擦れてしまう原因が隠されています。
腸脛靭帯と大腿筋膜張筋は繋がっているため、大腿筋膜張筋が緩んでいれば腸脛靭帯も緩むため、腸脛靭帯は骨と擦れにくくなります。
しかし、大腿筋膜張筋が硬くなっていると腸脛靭帯もピンと張ってしまうため、腸脛靭帯は太ももの骨と擦れやすくなってしまいます。
腸脛靭帯が擦れてしまうのは、大腿筋膜張筋の硬さが原因なのです。
腸脛靭帯炎になりやすい3つの要因
腸脛靭帯炎になりやすい方は、大腿筋膜張筋が硬くなりやすい人です。
大腿筋膜張筋が硬くなりやすい要因として3つご紹介します。
中殿筋などの他の筋肉が弱い
大腿筋膜張筋は、体が横に動揺した際などに体を安定させようとする役割があります。
大腿筋膜張筋以外にも、中殿筋というお尻の筋肉や体幹のコアで身体を安定させています。
しかし、中殿筋などの筋力が低下すると身体を安定させるために大腿筋膜張筋が過剰に働かなければいけないため大腿筋膜張筋に大きな負担がかかります。
姿勢が悪い
腸脛靭帯炎になる方をみると、姿勢に一つ特徴がみられます。
それは、背中が丸まっている方に多いということです。
少し難しい話になりますが、背中が丸まっていると骨盤も丸まってしまいます。
これを、専門的には「骨盤後傾」と言います。
骨盤後傾位になることで、重心は後方に傾きます。
このままでは、後ろに倒れてしまうので太ももの前・外側が頑張ることで身体を支えようとします。
このように、姿勢を安定させるために優位に使う筋肉(よく使う筋肉)が大腿筋膜張筋になるため、大腿筋膜張筋に大きな負担がかかります。
例えば、背中を丸めた状態で歩いてみて下さい。
太ももの外側がとても張ってきませんか?
それが、大腿筋膜張筋に負担がかかっていることになります。そのままスポーツや生活をしていたら腸脛靭帯炎になりやすくなります。
歩行やランニングのフォームが悪い
歩行やランニングのフォームが悪いと大腿筋膜張筋に負担がかかります。
腸脛靭帯炎になる方の特徴として、ニーアウト・トゥーインと言われる膝が外に逃げるようなフォームになっていると大腿筋膜張筋に大きな負担がかかります。
大腿筋膜張筋を緩めるだけでは治らない
痛みがあると、マッサージをしたり、ストレッチをして痛みを改善していきます。
たしかに筋肉を緩めることは大切ですが、筋肉が硬くなってしまう原因も同時に取り除いていかないと腸脛靭帯炎の改善は難しいです。
なぜなら、緩めても悪いフォームで歩いていたり、スポーツをしているとすぐに大腿筋膜張筋に大きな負担がかかり硬くなってしまうからです。
そのため、上記でお話しした3つのような大腿筋膜張筋が硬くなってしまう原因を見つけて同時に改善するようにしていきましょう。
腸脛靭帯炎の治し方については、「腸脛靭帯炎を治す4つのポイント」に記載してありますのでご覧ください。