今回は指の剥離骨折で後遺症を起こさないために必要な固定方法と固定期間を紹介します。
指の剥離骨折で1番気を付けないといけないことは後遺症です。
剥離骨折後、起こりやすい後遺症は折れた骨がなかなかつかない、腫れが引かずに指の曲げ伸ばしが元通りできるようになるまでに時間がかかるなどがあります。
これらの後遺症は剥離骨折した直後にしっかりした固定や必要な固定期間を守れば防ぐことができるので紹介します。
指の剥離骨折で後遺症を起こさないために必要な固定方法と固定期間
1.固定は指先から手首まで固定する
指の剥離骨折は指を曲げ伸ばしする筋肉が骨を無理矢理引っ張ることで起こります。
例えばボールなどが指に当たったときに指が伸ばされる方向に持っていかれると、指を曲げる筋肉がそれ以上伸ばされないように指を曲げようとします。
この曲げようとしたときに筋肉が骨を剥がしてしまいます。
指を曲げ伸ばしする筋肉が原因で剥離骨折は起こるので、固定をするときは指の筋肉が動かないようにします。
ここで重要なのは指を動かす筋肉は手首から付いているため手首から指先まで固定することで指の筋肉が動かないようになり、剥離骨折した部分が安静に保たれるため骨折を治す準備ができます。
包帯の下には指先から手首までの固定具が入っています。
剥離骨折で指先だけの固定もありますが、これだと指の付け根の関節や手首が動くことで剥離骨折の原因となった筋肉も動いてしまい、折れた部分に負担がかかってしまうため、骨がつくのが遅れてしまいます。
指の剥離骨折をした場合は指先から手首の固定が必要です。
2.しっかした固定期間は最低でも2~3週間必要
剥離骨折をしてしまった場合固定期間もとても重要です。
まずは下の図を見て下さい。
左の図は固定が弱かったり、固定期間が短かったり、固定が必要な期間中に動かてしまった場合の骨折の治り方を表しています。
骨折した骨が治っていく過程で、まず折れた部分に仮止めのような骨が出来て、そこから元通りの強い骨になっていきます。
例えば先ほど説明したような指だけの固定や早い段階から指を動かしてしまったりしていると仮止めの骨の期間が長く続いてしまい、元通りの強い骨が出てくるまでに時間がかかってしまうため、固定期間が長くなり、指の関節が固まってしまったり、腫れが引きづらなってしまいます。
しっかりとした固定を2~3週間(多少の個人差がありますが最低でも2週間は必要)した場合、右図のように2週目ぐらいから元通りの強い骨がどんどん出てきて骨がくっつくことで、リハビリも早期に開始ができ、固定も徐々に軽くでき、3週~4週で固定が外れた際に指も元通りに曲げ伸ばしができるようになっているので、固定が外れた後のリハビリも短くてすみます。
指の剥離骨折をしてしまった場合は指先から手首までの固定を行い、最低でもその固定を2週間は行いましょう。