膝の痛み

腸脛靭帯炎とは?原因・症状・治療を解説

目次

腸脛靭帯炎とは

腸脛靭帯炎 疼痛部位腸脛靭帯炎とは、膝の外側にある腸脛靭帯が大腿骨の出っ張った骨に擦れて痛みを発生させる膝の障害です。
腸脛靱帯炎は、ランニングにより膝の障害の代表的なもので、別名「ランナー膝」とも呼ばれています。
右の図は、右足を外側から見た図です。
腸脛靭帯とは、膝の外側から股関節に向かって繋がっている靭帯の事です。右の図だと、白色をした筋の部分になりますね。
そして、緑色の〇で囲ってある部分がよく腸脛靭帯炎で痛みの出る部分になります。膝を曲げたり伸ばしたりして、この部分に痛みがある人は腸脛靭帯炎の可能性があります。

腸脛靱帯炎の原因

主な原因は、「オーバーユース」つまり使い過ぎ

腸脛靱帯炎の原因は、オーバーユースつまり使い過ぎによるものがほとんどです。
過剰なランニング時間と距離に、ウオームアップ不足、休養不足、硬いシューズなどの様々な要因が加味されることで発症します。
特にマラソンランナーなどの長距離ランナーに好発し、バスケットボールや水泳、自転車エアロビクス、バレエ等にも見られます。
その他には、O脚などの下肢のアライメントも要因のひとつになります。

発症のメカニズムは、腸脛靱帯と大腿骨外顆が擦れるから

発症のメカニズムは、膝の屈伸運動を繰り返すことによって腸脛靱帯が大腿骨外顆〈がいか〉と接触(こすれる)して炎症(滑膜炎)を起こし、疼痛が発生します。

腸脛靭帯が擦れる 
腸脛靭帯は膝伸展位では大腿骨外側上顆の前方を走り、膝を屈曲していくとそれを乗り越え、30度屈曲位付近からは
大腿骨外側上顆の後方に位置することになる。
このため、膝30度屈曲位付近では腸脛靭帯後縁と大腿骨外側上顆の間で摩擦が生じて負担がかかるのである。(impingement zone)

腸脛靱帯炎の症状

膝の外側の痛みが主な症状で、腸脛靱帯の緊張は増し、腸脛靱帯に沿って放散痛を生じることもあります。
初期はランニング後に痛みが発生しますが、休むと消失します。
しかし、ランニングを続けていると次第に疼痛は増強して、簡単には消失しなくなってきます。
悪化すると、ランニング以外にも階段の昇り降りなどの日常生活にも痛みがでるようになります。

腸脛靱帯炎の治療

腸脛靱帯炎の治療は、症状の段階によって異なります。
そのため、今回は3つの段階に分けて紹介していきます。

急性期

急性期では患部の炎症を取り除くことが大切になります。
そのため、ランニングを控えて局所の安静をはかるようにしましょう。
次に、電気治療や超音波治療などの物理療法を行って炎症を抑えていきます。
急性期では、膝屈伸運動は負担がかかるため避けるべきだが、上半身などのトレーニングは行っても構わない。

亜急性期

痛みも弱くなり、炎症も落ち着いてきたらストレッチなどで腸脛靱帯の柔軟性を獲得しよう。

回復期

痛みの出ない範囲で、筋力訓練を開始しています。
股関節周りや体幹に安定筋群を鍛えていく。
痛みなく筋力訓練が出来るようになったら、ランニングを再開していく。
ランニングを再開したら、ランニングフォームの見直すことも重要になる。

腸脛靱帯炎の治療は、専門家の元で行うことがお勧めです。
我流のトレーニングで腸脛靱帯炎を再発させてしまっては元も子もありませんので、専門家の指導のもとでしっかり治療を行いましょう!

 

ABOUT ME
小林 勇太
葛飾区こばやし接骨院院長。柔道整復師の国家資格を保有。野球やサッカー・バレーボールなどのスポーツの現場で活動していたためスポーツ障害・外傷の症例経験が豊富。葛飾区こばやし接骨院の院長をしている小林勇太院長のブログです。