足首の痛み

足首捻挫とは?処置・症状・治療・予防などを解説

目次

足首捻挫とは?

捻挫とは、骨と骨と繋ぐ靱帯(じんたい)が無理矢理引き延ばされてしまい傷がついてしまったり切れてしまうケガのことです。
そのため、捻挫は骨と骨が繋がる関節部にしか起こりません。
また、靱帯を痛めているので靱帯損傷と言われる場合もあります。
捻挫と言われると軽く感じがして、靱帯損傷と言われるとひどい感じがしますが、同じケガのことを指します。

万が一、足首捻挫してしまった場合に自分で行える処置とは?

運動をしている最中や道を歩いている時など、捻挫をしてしまったがすぐには医療機関に行けない場合などあると思います。
そんな場合に、医療機関に行くまでに一つご自身でやってもらえると早期回復に繋がることがあるので紹介したい。
それは、アイシングである。
アイシングすることで、患部の炎症を抑えることが出来る。
患部の炎症が広がるのを抑えることで、痛んでない靭帯や筋肉の二次損傷を抑えたり、腫れが出るのを最小限に抑えることが出来る。
そうすることで、ケガの状態を最小限に留めることが出来るので早期回復に繋がるのである。
また、アイシングは必ず氷水でやってもらいたい。
保冷剤などで行う方がいるが、保冷剤ではアイシングとしての効果はとても薄くなってしまう。

足首捻挫の症状

足首周りが腫れる

足首捻挫をすると、靱帯や関節包といった軟部組織を痛めるため炎症が起こり腫れてきます。
また、損傷がひどいと内出血を認めて足首周りに青あざが出てくることもあります。

押すと痛い

足首捻挫をすると、損傷した部分を押すと痛みを認めます。
多くの場合は、外側の靱帯を痛めるため外くるぶしの下辺りを押すと痛いことが多いです。

歩行困難になることも

捻挫の程度がひどい場合には、足を着くことも困難になってしまい歩行困難になってしまうこともあります。
その場合には、ひどい捻挫をしているか骨折をしている可能性もあるため早急に治療機関に行きましょう。

足首捻挫の治療

痛めている靭帯・筋肉を見極める

%e8%b6%b3%e9%a6%96%e7%96%bc%e7%97%9b%e9%83%a8%e4%bd%8d足首にはくるぶしの内側、外側や足の甲にたくさん靭帯があり、足首周辺には筋肉もたくさんあります。
捻り方や捻った角度などでいろいろな靭帯や筋肉を痛めます。
またくるぶりや足の甲の骨が剥離骨折をおこすこともあります。
痛めている靭帯や筋肉によって固定の仕方が変わってくるので、まずはどの靭帯を痛めているのかを正確に見極めることが早く治すための第一歩となります!

アイシングを行う

%e8%b6%b3%e9%a6%96%e3%82%a2%e3%82%a4%e3%82%b7%e3%83%b3%e3%82%b0アイシングをすることで、患部の炎症を抑えることができる。

・炎症を早く抑える利点は腫れを極力出さないようにすること。腫れが大きく出てしまうと、足首の関節が硬くなりやすくなる。

・炎症を早期に抑えないと痛んでいない周りの筋肉などにまで炎症が波及してしまい、筋肉が硬くなってしまう。

腫れが大きく出てしまうことで、リハビリに時間がかかってしまうようになる。

アイシングについては、「効果的なアイシングを行う3つのポイント」に詳しく記載してありますのでご覧ください。

電気治療

%e8%b6%b3%e9%a6%96%e9%9b%bb%e6%b0%97%e6%b2%bb%e7%99%82電気治療を行うことで、痛みを早期に除去する、腫れを抑える、血流を改善、筋肉の緊張を和らげることなどができる。

・人間は痛みを感じてしまうと、反射的に周りの筋肉を固めることで痛めた部分をかばおうとする。これが続いてしまうと筋肉の緊張が高まり、足首の動きが悪くなってしまう。早期に痛みを除去することは回復を早めるために重要。

・血流を改善することで、腫れを早く除去することができ、筋肉の緊張が和らげられる。また痛めた靭帯や筋肉に栄養がある血液が届けられるようになるので、回復が促される。

・さらにマイクロカレントという人間には感じないほどの微弱電流を流すことで、より効果的に痛みや腫れを早期に除去する事ができる。また損傷した靭帯の回復を早めることができる。プロスポーツ選手は練習や試合後など酷使した部分や痛みがあるところはアイシングをしながら電気をおこない、痛めた部分の回復を早めている。

超音波治療

%e8%b6%b3%e9%a6%96%e8%b6%85%e9%9f%b3%e6%b3%a2%e6%b2%bb%e7%99%82足首を捻ってしまった急性期には炎症を早く抑える鎮痛効果や腫れをすぐに引かせる効果があります。
腫れや痛みで関節が硬くなることを防ぐことが出来き、早期に改善することができます。
また炎症が落ち着いてきたら、超音波は温めることも出来るので、温めることにより痛めた靭帯や筋肉の血流を良くすることで、靭帯や筋肉の回復が早まります。

 

固定をする

%e8%b6%b3%e9%a6%96%e5%89%a5%e9%9b%a2%e9%aa%a8%e6%8a%98%e3%80%80%e5%9b%ba%e5%ae%9a足首の捻挫で固定の重要性

・足首を固定することで靭帯が安静に保たれ、負担がかからないようになる。足首の安静が保たれていると炎症、腫れなどが早くおさまり、回復が早まる。

・足首を捻ると歩くときに足を引きずってしまうことが多い。それで足をつかないように歩く人が多いが、足をつかなければ足首の靭帯などに負担がかからなくはなるが、筋肉の低下や足首の柔軟性が落ちやすい。結果的にリハビリなどに時間がかかり、元の日常生活に戻ったり、スポーツへの復帰が遅れる。固定をしっかりすることで、痛みなく体重をかけられるようになり、筋肉の低下や足首の柔軟性を低下することを防ぐことが出来る。固定をして体重をかけても痛みが出なくなるようになるということは靭帯には負担がかかっていない証拠。サポーターや柔らかい包帯、テーピングなどだとしっかり固定が出来ていないので安静が保たれておらず、炎症や腫れなどが引きづらくなる。

早期のリハビリ

足首リハビリ一般の方でもスポーツ選手であっても、早期からリハビリを開始するのがよい。
靭帯が完全に回復するまでリハビリを待っていると、筋肉の低下や関節が硬くなってしまい、リハビリに時間がかかってしまう。
痛みの出ない範囲でリハビリをおこなうことで、普段の日常生活に早く戻ることが出来たり、スポーツに復帰するのが早くなる。

※痛めている靭帯の箇所によっては、早期にリハビリを行えないこともあるので注意!

 スポーツ選手は段階をすすめてリハビリ強度をあげる。スポーツに復帰出来るまで強度をあげていかないと、復帰したときに再度ケガをしてしまったり、不安でプレーが出来なくなる。段階的にリハビリをあげていくことが重要。

足首捻挫後のリハビリについては、「足首捻挫後に早期復帰できるおすすめの8つのリハビリ」に記載してありますのでご覧ください。

足首捻挫の予防

足首捻挫の予防方法として、テーピングやサポーターを使用するという方法があります。
テーピングやサポーターを使用することで、足首が安定して足首が捻られるのを予防してくれるので効果的です。
足首捻挫のテーピングの巻き方に関しては、「足首捻挫に効果的なテーピングの巻き方」に詳しく記載してありますの参考にして下さい。

ABOUT ME
小林 勇太
葛飾区こばやし接骨院院長。柔道整復師の国家資格を保有。野球やサッカー・バレーボールなどのスポーツの現場で活動していたためスポーツ障害・外傷の症例経験が豊富。葛飾区こばやし接骨院の院長をしている小林勇太院長のブログです。